5月5日はこどもの日ですね。
お出かけしたり、家族でホームパーティーをしたりと、忙しい日になるんでしょうね。
我が家もおそらく出かけると思いますが、何処に行っても人混みだと思うので、あまり出かけたくない (汗)
なんて思ってますが、そこは子供のために頑張ります!
1日頑張った後は、お風呂に入って…こどもの日…?…菖蒲湯!
そういえば、こどもの日には菖蒲湯に入るといった、風習がありますね。
なぜ、こどもの日に菖蒲にはいるのか?
菖蒲湯の効能は?など…
気になったので、さっそく調べてみました!
こどもの日に菖蒲湯に入る由来は何?
こどもの日に菖蒲湯に入るのを、知ってる人はたくさんいるけど、意外とそうなった由来って考えてことないんですよね。
意味をわかって入れば、子供にも教えてあげられますし、更に効能もあるのではないでしょうか?
意識すれば、薬はよく効くといいますしね。
菖蒲湯の由来
菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)で読み方が同じです。
端午の節句は5月5日ですね。
現在はこどもの日ですが、江戸時代では「尚武の節日」として祝っていたそうです。
※尚武の意味は、武道を通して、心身を鍛え勇気を持つということです。
江戸時代では銭湯が流行っていたようで、湯屋が菖蒲湯を広め行事ごとになったといわれています。
菖蒲湯に入る意味は?
菖蒲は邪気を祓うといいます。
そして、現在も菖蒲は薬草として使われますので、厄除けといった意味も含まれています。
その昔の旧暦の5月に、中国では菖蒲酒(あやめざけ)を飲み厄を払ったといいます。
中国では旧暦の5月は、悪月とされたので菖蒲を使って、厄や病気をお祓いする行事がありました。
菖蒲を枕の下に敷いて、お守りや魔除けにする習慣もありました。
そして次の日に、枕の下の菖蒲を湯に入れたのが、菖蒲湯というものになりました。
そういった行事が、平安時代の奈良に伝わり、現在の端午の節句(子供の日)になったそうですよ。
江戸時代よりもっと前から、菖蒲は厄除けだったんですね。
菖蒲湯の効能は?
菖蒲はアロマテラピーにも、取り入れられています。
爽やかでさっぱりした、香りです。
リラックス効果があり、方血の巡りを良くします(血行促進)、冷え性の人にピッタリですね!
そして、肩コリや腰痛、筋肉痛にもいいので、疲れた時に効果を発揮します。
おまけに鎮痛効果があるので、神経痛やリウマチにもいいようです。
そして、菖蒲を頭に巻いてるとこよく見ますよね!
菖蒲葉の油が肌に触れて血流がよくなるので、頭に巻くと頭が良くなるといわれてます。
縁起担ぎのような意味合いもあるんでしょうね。
おなかに巻いても腹痛が治るといわれてます。
菖蒲って万能ですね~!
菖蒲湯をする時に、みなさん葉っぱだけ入れてませんか?
実は菖蒲の根元の方に濃い成分が含まれているんです。
もったいないので、根本も一緒に入れて下さいね!
菖蒲湯に赤ちゃんを入れてもいいの?
もう1つ気になるのが、赤ちゃんは入れるんでしょうか?という疑問です。
こどもの日の主役なので、入れるなら菖蒲湯にいれてあげたいですよね。
ただ、菖蒲の葉が尖っているので、赤ちゃんの肌には触れないよう、袋等に菖蒲を入れて下さいね。
赤ちゃんなので長湯はしないという前提で、少しだけでも、菖蒲湯に浸けてあげたいですね。
これだけ効能がたくさんあるのなら、菖蒲のシーズン中は子供の日に限らず、何度も浸かりたいもんです。
因みに5月~6月が菖蒲のシーズンです。
菖蒲はどこに売ってる?
普段あまり見ないけど、菖蒲ってみんなどこに売ってるか知ってますか?
子供の日のが近づくと花屋さん、もしくはスーパーで購入できますが、こどもの日の当日には売り切れてしまう所が少なくありません。
夕方以降なら買うのは厳しいと思います。
菖蒲はネットでも買えますので、当日の買い忘れを防ぐために、前もって準備しておいてもいいですね!
切って袋に入れます。
湯船に入れる1束分の菖蒲です。
【ネコポス便送料無料】無添加 国産しょうぶ湯:菖蒲湯 お風呂で厄落とし5袋セット10回分
湯船に浮かべるだけのパックです。
便利ですね。
菖蒲湯の入り方
菖蒲は葉が尖っています。
そのままでも入れますが、子供が入る時には肌に刺さらないよう、カットして使いましょう。
細かくカットすれば、お茶を入れる時に使う、空のティーバッグに入れられますね。
何個かに詰めれば、香りも増しますよ!
もしそれでも、ティーバックが散らばって嫌という方は、網目が粗い袋に菖蒲の入った、ティーバックを詰めてしまいましょう。
そして、菖蒲を浸けたらすぐに入らず、少し菖蒲の葉を蒸らしすと効果も上がります。
菖蒲の花言葉
ちょっと余談になりますが、菖蒲の花言葉が気になったので…
菖蒲の色は紫色ですよね。
ですが、白い色もあるんです。
実は私は白い菖蒲は見たことがありません。
紫色の菖蒲の花言葉は
・優しい心、忍耐、諦め、そして信じるといった花言葉があります。
白い菖蒲の花言葉は
・優しさ、純粋、そして大切にしますといった花言葉です。
もっと、強そうな花言葉なのかな?と思ってましたが、意外や意外、なんとも繊細な花言葉で、ちょっと予想を裏切られた感じで、面白かったです。 笑
まとめ
・江戸時代では「尚武の節日」として祝っていた
・中国から平安時代の奈良に伝わり、現在の端午の節句(子供の日)になった
・江戸時代に湯屋が菖蒲湯を広めた
・厄除けのために菖蒲を入れる
・菖蒲はアロマでも使われ、効能がたくさんある
・菖蒲湯に赤ちゃんは入れる(短時間なら)
・菖蒲は花屋やスーパーで購入できる。
・入浴時は、カットして袋に入れてお風呂に入れる
・花言葉は案外繊細
子供の日は家族みんなで、菖蒲湯に入って心も体も健康になりましょう!
こちらも合わせて読んでみる!
端午の節句、つるし飾りの意味って?飾る台はどこに売ってるの?
初節句の兜は小さいサイズでもOK! 義両親と衝突しない兜の選び方
コメントを残す