子供を持つ母親の悩み事はたくさんありますが、みなさん共通して思っている悩みって、【ママ友】問題ではないでしょうか?
実は【めんどくさい!】と思っているママたちってたくさんいますよ!
・自分だけがママ友と上手に付き合えてないんじゃない?
・ママ友に嫌われていないか不安……
大丈夫です!たくさんのママたちが、そういった不安を持っています。
私も最初の子供の時は仕事がダブルワークで時間が取れず、ほぼお付き合いなしで過ごしてきました。
そして最後の子供は高齢出産だったので、1番下の子供はまだ2歳です。
保育園に行けば若いママたちがたくさんです。
年代が違いすぎて、なかなか輪には入っていけません。
(そもそも無理にお付き合いする気はないんですw)
そういった中でも、なんとなく仲良くなるママもでてきますが「~ん?なんかこのママ、くせ者かも?!」と思うことがありませんか?
そうなると、どうやって付き合っていけばいいのか頭を悩ませてしまいますよね。
永遠不滅のママ達のテーマ “ママ友との付き合い方” や “こんなママは危険かも!” という、【ママ友問題】について解決していきたいと思います。
このページでわかること
ママ友は必要か?必要でないか?
まずはママ友問題にについて、極論を先にお伝えしますね。
ママ友はいなくてもやっていけます!
と、いうことは「必要ではない」ということになります。
これは、ママ友を作らなないほうがいいよ!といった意味ではなく、ママ友がいない事を悲観する必要も、恥ずかしがることもないといった意味です。
なので、わざわざ「絶対にママ友なんか作らん!」と息巻く必要もないんですよ。
自然と気が合って、いい感じで親しくできるママ友と出会ったらそれはとてもいいことだし、その縁を大切にするべきです。
ですがそんなに気の合うママ友って、なかなか出会うことができないし、最初はいい人と思っていいても、時間が経つとちょっと合わないなーと思うことがあります。
そこで1番厄介なのが、子供が卒業(卒園)するまで、関係を簡単に切れないことですよね。
猫さん
ママ友とは距離感が必要
ママ友は本来自分の友達ではなく、子どものためにおつき合いをする友達です。
言わば、子供の情報共有や悩み事相談…など、子供を通じて知り合いになります。
ですが、ママ友達との付き合いが「煩わしい」「しんどい」と思っている人たちもいますし、本当はもっと上手に付き合っていきたいんだけど、距離感がわからないといったママたちもいます。
一旦距離をちぢめ過ぎると、前に戻ることはできません。
初めからある程度は割り切って、ママ友付き合いをしておいた方が無難ですよ。
猫さん
つかず離れず、下手につるまないようにしていれば、トラブルにも巻き込まれることがなくなります。
合わない人や、嫌いな人とは最初から付き合わないようにすること、園では必要以上に長居をしないようにすれば、無駄に会話をしなくて済みますよね!
笑顔で挨拶を交わす程度、このぐらいで上等です。
保育園(幼稚園)のことでわからないことは、園に聞けば先生方教えてくれますし、笑顔で挨拶さえしていれば他のママさんたちも質問ぐらい答えてくれますよ。
ママ友たちと話をする時は、自分が発言するより、なるべく聞き役になってしまいましょう。
猫さん
ママ友のメリット
・ ママ同士ので情報を共有できる
・ 子供の遊ぶ幅が広がる
・ 子供を預けたり預けられたり、助け合える
・ 本当に気が会えば、ママ友を超えて自分自身の友人になれる
このように「ママ友」ができると良いことも沢山あります。
ママ友付き合いはめんどくさいし絶対に関わりあいたくない!と思っているのも少しもったいないと思います。
自然と成り行きに任せてできたママ友は、大事に付き合っていきましょう。
そんなに気負わず、必要以上に相手の生活に踏み込まないようにしていれば、バランスの取れた付き合い方ができると思います。
ママ友のデメリット
・ママ友同士のトラブルに巻き込まれる
・気配りが大変
・交際費、出費が増える
・嫌がらせや仲間外れ
・女特有のネチネチ感を味わう
せっかくできたママ友から嫌われたくないといった気持ちが出てくるし、自分がママ友と上手くいかないと、子供にまでしわ寄せがくるのではないのかと不安になります。
なので最初は程よくと思っていても、気がついたらどっぷりママ友の世界に足を突っ込んでしまいます。
一旦、ママ友ができてしまうと1人になるのが寂しくなってしまいおつき合いの距離感を保てなくなってしまい疲れてしまいます。
距離感なども人それぞれなので難しいこともありますし、無理に付き合えば、ずっと「しんどいなぁ…」と思いながら付き合うことになります。
ママ友との上手い付き合い方は?
ママ友たちに嫌われたくない!と思う気持ちが大きいと、とても不安になりますよね。
発言や行動など1つ1つ気にしすぎてしまうので、相手からは媚を売っているように見えてしまいます。
そういった行動は、自信がないのを相手に見抜かれてしまうので、いわゆるボスママというキャラの人物のターゲットにされてしまいますよ。
だからといって急に親しげに話かけても相手は警戒します。
猫さん
話をする機会があれば肩の力を抜いて、なるべく笑顔で接するようにすれば、相手も警戒せずに話をすることができると思います。
最初から “ママ友は嫌” と思っていると自分が疲れますし損ですよね。
少しだけ心をオープンにして、相手を受け入れるような気持ちで接してみてはいかがでしょうか。
その上で、相手のママ友と合わないなーと思ったら、それ以上踏み込まずに笑顔で挨拶だけ交わしておけば問題ありません。
猫さん
自分で思っていより相手はなんとも思っていないなんてことはよくありますよ。
気の合うママ友とだけお付き合いをすればいいのです。
大人になると全員と仲良し!ってなかなかできませんからね。
自分に合わない人と無理して付き合う必要もないと思いますよ?
子供も友達と仲良く遊んでいるなら、全く気にしなくて大丈夫です。
そして、深く付き合わずにママ友たちと上手くやりたいのなら、忙しいキャラを作ってしまうのがいいですよ。
いつも忙しそうに振る舞っていれば、相手も突っ込んでくることがありません。
そうしてキャラ設定しておけば、無駄に誘ってくる人もいませんし、誘われて困る時や、無駄な立ち話の時も「ごめん!時間ないんだー」と、逃げることができます。
【5つのタイプ】めんどくさいママ友には気をつけよう!
私が経験しためんどうくさいママ達5選と、付き合い方のワンポイントアドバイスです!
① 自慢が多い
② 悪口ばかり言う人
③ 人の家庭のことを細かく聞く人
④ 女王様体質の人
⑤ やたらと物やプレゼントをくれる人
1ポイントアドバイス
① 自慢が多い
なにかというとすぐに、自分の会話にすり替えてしまいます。
とっても嬉しいことがあって報告してくるようなかわいい自慢なら、喜んで聞いてあげることができます。
ですが話している相手と比較してきたり、いかに自分(家族)が優れているかの自慢を何度も聞かされると、うんざりしてしまいます。
私は毎回、めんどうなので「すごいね~!」と「へ~!そうなんだ」としか言いません。
絶対に話をそれ以上膨らませないように、他の言葉は一切言いません。
それでも気を良くしているようだったので「それでよし」と思っていました。
② 悪口ばかり言う人
そばにいない人の悪口を言う人って、寂しがりやさんで相手の悪口を言って自分に共感してくれる仲間が欲しいんです。
人の悪口を言うママから逃げるには、「私はそうは思わないけどな~」「あの人こんないいところもあるよ」「まー、そう言わずに…!」などと、悪口に同調しないことです。
そのうち私が同調しないのが面白くなくなって、離れていきましたよ。
またどこかで、私の悪口を言っていたのかも知れませんが、同類と思われるよりマシだなと思います。
人の話ばかりしていると気がついたら、親しくなく前に疎遠になってしまうのが勝ちです。
③ 人の家庭のことを細かく聞く人
なんなんでしょうね。
いつも思うのですが、さほど親しくもないのに家庭事情を聞いてどうするんでしょうか……
と、思っていましたがこのタイプのママは、放送局になります。
聞いてもないことをつらつらと「私知ってるんだ!!!」と得意げに話してきます。
私は話をされても「よく知ってるねー」で済まします。
突っ込んで聞いてしまうと、さらに情報を伝えてくるので、話をすり替えるようにしています。
自分のことも絶対に話さないようにしないと、いつ誰に何を言われるかわかりません。
こういった放送局ママは、ただただ人の個人情報を自分が知っているという事実がステイタスのようですね。
④ 女王様体質の人
何事も自分が中心でないといけない、ボスキャラのママです。
1番いい逃げ方は、仕事が忙しいということを理由に関わらないの一択です。
保育園(幼稚園)なら送り迎えの時間をずらしたり、極力顔を合わさないように工夫しましょう。
⑤ 物やプレゼントをやたらとくれる人
なんだかちょこちょこと、ものをくれる人が時々います。
お返しも気を使うし、気が重くなってしまいます。
たぶん相手のママも人付き合いが苦手で、形で何かを表そうとしているんです。
私はママ友でそういった友達が今でも続いていますが、相手に悪意はないので、毎回「なんか買ってきたら怒るからね!」と言って断ります。
はっきりと「物をもらうと負担になるし、このままなら今後付き合えない」と言ってわかってもらいました。
ママ友のお付き合いは子供のため?
子供のためにママ友付き合いが本当に必要なのか疑問に思うときがあります。
子供は親なんて関係なく子供たち同士仲良くしていますし、下手に親が関わらないほうが、自由に遊ぶことができます。
大人達は子供を見守るだけでいいのになぁって思っていて、ママ友同士の仲なんて本当に関係ないと思います。
ママ友同士、もっと気楽な付き合い方ができたら、こんなことで悩むことないし、そもそも友達を作ろう!って親が思わなくていいんですよね。
親は子どもの世界において、あくまでもオプションであって、大人が子供の世界にあまり口出ししないほうがいいんじゃないのかな?
なんて思っています。
(完全に主観ですが)
そう思うと、ママ友達と無理してつるまなくても、自然におつき合いができますよね。
本当に、無理しなくていいんです。
ママ友がめんどくさい!のまとめ
ママ友って女の世界、そのまんまです。
それは職場でも同じ、学生時代も同じです。
そこに子供のことがあるから余計にこじれやすいんです。
なるべく波風立てたくないのなら、基本的にママ友は必要ないし、たまたまいい縁に恵まれたら、友人として付き合う。
それぐらいの気持ちでいたほうが、精神的に楽です!
めんどくさいなと思ったら、ママ友付き合いを見直してみましょうね。
子持主婦の不満解消に合わせて読んでみる
>>夏休みは子供にイライラしっぱなし!穏やかに過ごす方法って?!
コメントを残す