日常生活の中でストレスを感じることはよくあることですが、主婦が感じるストレスは主に夫婦関係、そして子供のことですよね。
家族のことを大切に思い、今より何かを「もっと良くしたい」「悪いところを改善したい」と思っているのになかなか上手くいかないことが、主婦にとってとてもストレスになります。
私も家族のことで毎日なんらかのストレスにさらされています^^;
特に産後や子供が小さい時は、部屋にこもることが多くなりますよね。
ストレスが限界になると頭が回らなくなるし、何てことないことでさえも許せなくなり周り(家族)にキツく当たってしまうこともあります。
限界までたまったストレスには、どう対処すればいいのでしょうか。
ここでは子供を持つ主婦の、ストレスになる原因と対処法をお伝えします。
少しでもストレスが軽減できれば、家庭が明るくなります。
なので「もう限界」だと思ったら参考にしてみてください!
このページでわかること
主婦のストレスは主に5つある
主婦がのストレスは自分の事というより、自分の家族のことで思い悩み、気がつけば大きなストレスに……。
生活の中でストレスになりそうな要素は大まかに見て5つあります。
では一体どんなことがストレスが原因になるのか、具体的に見てみましょう。
① 産後の体調
② 育児(特に初めての育児)
③ 夫
④ ママ友
⑤ 義母
まずは原因から詳しく見ていきましょう!
自分に当てはまる原因が見つかれば、解決しやすいですよね。
① 産後の体調
産後はホルモンの変化により気分が上下しやすいので、実はストレスがたまっているのを自覚しずらいことがあります。
普段と体の状況も違うし、特に始めての出産~産後は気も張っています。
疲れていてもあまり感じないといったようなこともあるし、突然胸がつまったようになって涙が溢れてくることもあります。
産まれたばかりの赤ちゃんに気を取られて、自分をケアすることをおざなりにしてしまいがちです。
特に感情の起伏が激しく、泣いたり笑ったり忙しかったのをよく覚えています。
ほんのちょっとのことでも気分が変わりやすくなるので、なるべくTVを観ないようにしました。
TVを観ることによって感情を揺さぶられることが多く疲れてしまうので、まずは体を休めることに専念していました。
この時期は精神的安定と体を休めておかないと、あとでガタがくるっていわれるので、穏やかな生活を送るようにしていたら、自然と元に戻りました。
② 育児(特に初めての育児)
こちらも産後に引き続き孤独に陥りやすいものです。
子連れのお出かけも大変ですし、子供がある程度言葉を理解できるようになるまでは、会話すらままなりません。
頑張ろうと思うがあまり、疲れている自覚がないのが危険です。
もともとの性格的なものもありますが、完璧主義の人は特になんでも「きちんとし過ぎる」ので、手を抜くことができません。
赤ちゃんのことにもかなり神経質になってしまうので、どうしても精神的に参ってしまいます。
育児はとりあえず手を抜ける時は抜く!
調子が悪い時は「ホコリじゃ死なん!」と少々掃除ができていなくても、気にしないようにしていました。
やる気のある時や、調子のいい時にまとめて最低限の家事をしていましたし、子供にも無理せずにやれることをやるようにしていました。
外出に関しても子供がいると大変なので、まとめ買いをしてなるべくスーパーに行かない。
けれどずっと家にいるとそれはそれでストレスがたまるので、お散歩だけはなるべく毎日していました。
そして子供とはまだ会話が成立しないので、友達に日中会える時はなるべく会ってもらい、会えない時は電話でたくさん話をしました。
やはり女は喋らないとストレスがたまる生き物のようです。
③ 夫
子供が小さいと夫のことでイライラすることが、格段に増えていきます。
寝かしつけの時に子供を起こされたり、忙しい時に用事を言ってきたり…
言い出したらキリがありませんよね。
子供が小さいと心に余裕がなくなって、普段気にならないことも腹が立ってしまいます。
帰りが遅い上に休みの日も1日中寝ているような夫だと、「もっと手伝ってよ!」といった心境になりますよね。
夫に対して優しくしたいけどできないのが、この時期の辛い時でもあります。
私は産後気分の上下が激しかったので、夫のことをなるべく考えないようにして、子供に集中していました。
気にすると腹が立つけど、夫は夫自分は自分と切り分けて考えるようにしたら、あまり気にならなくなりました。
夫も最初は私をどうやって扱っていいかわからなかったようですが、1度ちゃんと話し合いをしたことでその時は納得してくれました。
ですが私の場合は、精神状態が落ち着いた頃に離婚をしてしまったのであまり参考にならないかも……です。
(離婚理由は夫の仕事の事と、価値観のズレです)
今考えると、気持ちが子供にかたより過ぎていたように思います。
若い私は忍耐力が足りなかったんだと思います。
(まだ若かったと、言い訳をしてみるw)
④ ママ友
主婦の頭を悩ませることの多い、ママ友。
自分自身だけの付き合いなら離れていくことも可能ですが、やっぱり子供が絡んでくると「嫌なら付き合わない」といったことが難しくなります。
ですが子供が小さいと、あまり人と関わることが少ないので育児の話や悩み事を相談するのにとてもありがたい存在でもあります。
誰でも仲良くなりたいと思っているわけではなく「この人は苦手だな」と思う人ももちろん出てきます。
そんな時はどうやって上手く付き合っていけばいいのかと思うと、かなりのストレスになりますよね。
実は私は「ママ友」という縛りの人が苦手です。
最初の頃はすごく頑張って「ママ友を作らなければ…!」と思っていましたが、今は無理に作る必要はないと思っています。
たまたま気が合って一緒の時間が楽しいと思えるようなママ友なら、とてもラッキーですよね。
そんなママ友と出会えたら、大切に友達付き合いをしていこうと思います。
ですが私はママ友を作ろうと思っていた時に、なんだか合わない雰囲気の人たちばかりだったので、あえて作ろうと思いませんでした。
友達は欲しいと思いますが、子供がいないと成立しないようなママ友は必要ないと思っています。
学校行事も挨拶さえしておけば、子供の情報は教えてもらえますし、笑顔で立ち話なんかもします。
ただ個人的に深く関わるのはよほど気が合った場合だけです。
むしろ煩わしいことがなくて、気が楽です!
ママ友はいなくても、子供は子供の世界で上手くやっていきますよ。
⑤ 義母
別居で年に数回ほどの交流なら上手くいくこともありますが、あまりにも距離が近いと問題がいろいろ出てきます。
『10年一昔』という言葉がありますが、出産や育児の情報も変わっていきます。
そんな時に「昔はこうっだった、〇〇するのが当たり前」などと言われたら言い返すことができなくて悶々としてしまいます。
いい人なら尚更、気を使ってしまいますよね。
私の場合は義母と住んでいるところが離れていたので、年に数回会うぐらいでそれほどのストレスを感じていませんでした。
義理の母もとてもいい人だったのですが、やはり気は使いますよね。
なにかをアドバイスされた時は、ありがとうございます!といった感じで一旦全部を受け入れるようにしていました。
例えば「赤ちゃんに白湯を飲ませなさい」と言われた時に、自分の中で(違うな~)と思ったら「お義母さん言ってた通り試してみたんですが、母乳をよく飲むので白湯は飲んでくれなくって…」などと誤魔化して言ってました。
まず一度受け入れる、その後に訂正する。
この方法が一番角が立たず、義母とうまくやっていける方法でした。
そこそこうまくやっていけると、ストレスはかなり軽減できますよね。
このように主に5つのストレスがありますが、主婦って何かを頑張っても基本的に誰にも褒めてもらう機会が少ないですよね。
掃除をピカピカにしても、子供の寝かしつけに2時間かかっても誰も褒めてくれません。
お給料が発生するわけではないし、自分の評価をしてもらえるわけでもない。
主婦は「~して当たり前」と夫を含め周りの人達に思われます。
本当はもっと褒めてもらえたら、そんなにストレスは感じないと思います。
なるべくストレスなく生活したい
ストレスって精神的につらくなるだけではなく、体にも症状が出てきますよね。
体調に出てくるストレスって、かなり精神的に参っている状態です。
例えば私の場合、肌荒れがひどくなります。
では一般的にはどんな症状がでるのでしょうか。
体→肩こり・頭痛・胃痛・肌荒れ・ホルモンのバランス崩れ・不眠など…
心→不安・イライラ・ウツっぽくなる・頭がボーっとする・考えがまとまらない
ストレスへの対処方法
ストレスをそのまま放置しておくと、ノイローゼ気味になることもあるので、我慢することはオススメしません。
ストレスを受けないように生きていくのは無理だと思うので、なるべく早めに自分なりの解消方法を見つけてくださいね。
私のストレス解消法は、
・寝る
睡眠をたっぷり取ります。
なんならお昼寝もして、頭をカラッポにしてしまいます。
睡眠が少ないとイライラすることが増えるので、嫌なことがあったときはとりあえず寝るようにしています。
・大声を出す
クッションを口に当てて叫びます。
傍から見たら完全におかしな人ですが、叫ぶとイライラが少しスッキリします。
これなら夜中でも叫べます。
可能ならたまにはカラオケに行くのをオススメします。
・泣く
これも古典的な方法ですが、わざと泣ける映画を見て号泣すると少し晴れやかな気持ちになります。
涙と共にストレスが流れていきます。
・太陽の光を浴びる
イライラしている時には出掛けたくないと思いますが、思い切って外に出て空を見ながら深呼吸すると、息が整う感覚になります。
そのまま気分が落ち着いたら、ひたすら歩くようにしています。
体を少し動かすとマイナス思考からちょっと抜け出せますよ。
・掃除をする
イライラしている時にそんな気持ちにならないと思いますが、あえて収納やちょっと面倒だと思う所を掃除して整理します。
苛立っている感情のまま片付けると、いらないものを捨てられて終わった後は気分がスッキリしていることが多いです。
限界だと思ったら
たくさんのことを我慢してもう我慢の限界だと思う時は、抑えることばかりを考えず吐き出すことも大切ですよね。
そんな時は周りを頼ってみてもいいのではないでしょうか。
育児のことで頼れる人がいない、相談相手がいない時は「子育て支援センター」など行政機関を頼りましょう。
少しでも相談することによって、心が軽くなりますしストレスから逃げられる解決の糸口が見えることもあります。
そして体調も悪く、なんとなくおかしいなーと思ったら病院(心療内科や精神科)へもちゃんと行きましょう。
なにごともそうだと思うのですが “早期発見早期治療”
これが本当に大事です。
妥協することも必要
感情のコントロールがそれなりにできるまでは、とても時間がかかりますよね。
育児についても「ああしたい、こうしたい」と思っていて、自分の中で完璧を求め過ぎる時期がありました。
なにごとも一生懸命になりすぎると、あとで糸が切れたようになってしまいます。
少し力を抜いて妥協することも大切です。
(今では妥協だらけですが、前のようにイライラすることはかなり減りました。)
環境を変えてみる
小さな事の積み重ねで溜まったストレスは、今と同じ生活を繰り返していても、状況は変わることがありません。
ストレスが限界にまで達しているのなら、少しだけ環境を変えてみるのもいい方法ですよ!
仕事をしてみる(職を変える)
仕事をしたいけれど子供が小さくて働けないからイライラする。
そして現在のパート先がそもそもストレスになっていることもあります。
そんな時はいっそのこと、働き方をガラッと変えてみるのもいいと思います。
ひと昔前なら「節約して子供との時間を大切にしましょう」などと言われていましたが、現在はネットというものがあるので在宅で働くことも可能になりましたよね。
主婦にとって収入がないのもイライラする大きな要因になります。
自分で収入を得ることができれば、まずは自分に自信がつきます。
そして家計のピンチを救うこともできますよね!
金銭的な余裕があると、気持ちが豊かになりますし、自分でお金を稼ぐと自信にもつながりますよね。
仕事をする上で「時間」と「場所」を自由に選べることができて、空いた時間に効率よく稼ぎたいという、主婦の味方のような仕事があるんです。
【ママワークス】という求人サイトを知っていますか?
在宅ワークや時短勤務のお仕事情報がたくさんあって、未経験でも始められるお仕事もたくさんありますよ。
・近所のスーパーでのパートしか働き口がない
・子供がまだ小さく、家を空けられないけど働きたい
・内職の仕事をしているけど、もっと効率よく稼ぎたい
・夫に依存せずに自立したい
と思っている主婦は一度、登録してみてはいかがでしょうか?
↓仕事の環境を変えたいと思ったら
「ママワークス」mamaworks.jp
一時的に別居も視野に
結婚生活に疲れて心に余裕もなくなってしまっているのなら、一度ストレスから解放されるために別居、もしくは実家に一時帰省してみてもいいと思います。
いつもと違う環境で暮らすことで、また力が湧いてくることもありますし、今後どうしていったらいいのかを、じっくり考えることができます。
時間が薬になることも多いので、焦らず時間をかけてストレスで限界になった心と身体を休ませてあげてくださいね。
>>【ママ友との付き合い】がめんどくさい!5つのタイプにご注意を!
>>主婦のパート探しって難しいかも!年齢がやっぱり気になる?!
>>貧乏なパート主婦から抜け出すには?今のままでは変われない理由とは
あれ? レイアウト進化しましたか? おたまさん、がんばってますね!
ママ友・・・大変らしいですね。でも、必要不可欠なおつきあいですよね。
それとストレス解消法。私もほぼ同じです。掃除&大声で歌をうたう! これに尽きます(笑)。
姉さん~いつもコメントありがとうございます!
怒りのパワーがメラメラしている時って、なぜかとてもアクティブに動けるんですよね…謎です。
最近カスタマイズばかりで記事かけてませんw
また姐さんのブログにも遊びに行きます!