テレビ見てたらeスポーツの事をやっていて、高校生の息子が突然ボソッと
「これやりたいねんな~パソコンいるし、バイト増やして自分で買うわ!」とおっしゃってました。
eスポーツなんて言葉を知らないです。
(なんの話をしてんだ???でも、働く意欲があるのはいいことなので頑張れっ!)
て思ったのですが、気になって調べました。
でも、よくわからない言葉がいっぱい出てくるので、息子と旦那くんに私にもわかるように、簡単に説明してもらいました。
私みたいに、新しいことを理解するのに時間がかかってもういいや!ってなってしまう人のために、私なりにeスポーツの事を簡単に噛み砕いてみました。
息子はゲーム好き!
息子は小学校からゲーセンで真剣にゲームをするような子です。
昔からゲーセン立ち入り禁止にしたり、ギリギリまでスマホを持たせなかったり、ゲームから離れるよう奮闘してましたが…
ダメでした。
本当に好きみたいで。
でも最近は私も、“好きなものは周りには止められない” と思うようになりました。
何かわからないけど、自分の考えがあるなら、自分で行動して将来を考えてくれるかな?
と、気楽に考えるようになりました。
自分の人生自分で切り開け!母ちゃんをアテにするなよ~と、まだ高校生なので、ココまでは思ってませんが、こういう思考にチェンジする準備中です!
そんな息子が興味をもってるeスポーツ…私は聞いたことがありませんでした。
eスポーツって何?!
なので、少しだけ調べました。
eスポーツとは、エレクトロニック・スポーツの略です。
コンピュータゲームで複数人で対戦を行い、それをスポーツや競技として捉える際の名称。
だそうです。
ん?コンピューターゲームで?スポーツ?
納得しようにも、ん~いまいち。
なぜ、スポーツというのか?
そこが一番わからないところなので、またまた調べました。
英語の sport の訳し方は日本では「運動」なので、体を動かすスポーツと思ってしまいます。
ですが、英語の意味には運動だけでなく、競技、楽しむ、といった意味もあるそうなんです。
なので、何かを操作する競技も sport(スポーツ)でいい訳ですね。
ゲーム機を操作するのも、スポーツ。
はい、納得できました!
スポーツといっても体を動かすスポーツではなくて、ゲームなので例えば体が弱い人たちでも世界でNO.1になれる可能性があるんです。
eスポーツならゲームをできる環境ならできますしね。
あと、集中力が長時間に及ぶことや、反射神経が必要になるそうです。
そのためには体力なども必要になり、ただゲームをする、といったものではないんですね。
反射神経を鍛えるために、トレーニングもするそうですよ。
そして賞金がすごいんです。
億単位の高額賞金!!!
大会によっては、10億の賞金がもらえるそうです。
ゲームで勝ってお金をもらう世界…すごいですね~!
で、その後息子と旦那くんに聞いてみた所、(正しい情報かは、自己責任でよろしくです!)
2024年パリオリンピックでも新種目で有力視されてるようです。
eスポーツも、予選を勝ち抜いて本戦に始めて出れるようで、まさにオリンピックに出るための大会が、たくさん行われています。
ゲーマーたちが集まって、チーム戦や個人で戦います。
持ち寄った知識や技量が大切で、強い人の戦略などを真似したりするんだとか。
強い人のプレイを真似しつつ、攻略してそれをどれだけ追求していくか?というものです。
勝ち方がわかる謎解きのようなもの…(らしいです。)
eスポーツはオリンピックの種目になれるのか?
本題ですね。
オリンピックになる要素がたっぷりあります。
だってスポンサーがたくさん付くんです。
大きなお金がたくさん動きますよね。
企業は広告や宣伝になりますし…
そしてそこに仮想通貨もなんだか絡んでくるようですね(これは知人の予想です)
お金が動くところに仮想通貨あり!らしいのです(私はまだ仮想通貨に手を出してません…)
スポンサーが増えるということはそれだけ、その業界が活性化してるので、オリンピックの種目になるのでは?ということらしいです。
楽しみ方はスポーツのように観戦することができます。
見て楽しめて、いわばサッカーのようなトトカルチョのような感覚なんですって。
日本は出遅れてると言われている
現在は特に欧米や韓国が熱狂しているみたいです。
日本では、世界最大規模の格闘ゲーム大会で、ストリートファイターV部門で日本人選手が優勝したことでも話題になりました。
が、先進国から比べたらまだまだ、認知度も低く出遅れてるようです。
最近になって2018年2月に日本eスポーツ連合が発足しました。
賞金付きの大会やプロライセンスの創設を今後目指すといわれています。
ゲームも様々な種類があるようですが、これ以上は私も頭がついていかないので、このぐらいにしておきます。
まとめ
これからはもっと、すごいことになるんでしょうね。
もう私の理解ができない世界に、なってきてますね。(もうとっくに)
情報を入れなければどんどん、ついていけなくなってしまいます。
年だからと諦めずに好奇心を増やす努力をしなければ。
反省…!
そのうち息子がしてる会話とかチンプンカンプンになるのでしょうかね?
「おかんに話しても、話通じひんし、もういいわ~」と言われないようにしなくてはいけませんね。
息子にナメられないように、母ちゃんも時代についていくぞ!
こちらも合わせて読んでみる