毎年帰省前に移動手段をどうしようかと悩むのですが、今年はフェリーになりました。
大阪から香川に移動するのですが、毎回フェリーか車の二択です。
子供たちはいつもジャンボフェリーに乗るのを楽しみにしているます。
(普段は車にあまり乗らないので車酔いがひどく、長時間車に乗りたがりません。)
ジャンボフェリー内は食券で食べるうどん屋さんが入ってるのですが、フェリーで食べるうどんは格別らしくその間、最低2回はフェリー内でうどんを食べます。
その種類はざっとこんな感じです。
・オリーブ牛100%カレーうどん
・オリーブうどん
・肉うどん
・かやくうどん
・きつねうどん
あとは、おにぎりやアメリカンドッグが販売されてます。
メニューには前になかったオリーブうどんなるものが登場してました。
いつもは私は肉うどんを食べます。
肉うどんはなぜか、the香川という感じがしますよね。(家だけでしょうか?)

vpzotova / Pixabay
オリーブうどんを息子が食べましたが、感想聞くと…あれはあかん…らしいです。
オリーブの身が入ってたらしいのですが、うどんに入ってる意味がわからんと言ってました。
私も今回は食べてないので、次回はチャレンジしてまた感想を書こうと思ってます。
私もなんとなく怖くて食べられませんでした。
なので定番の肉うどんと、かやくうどんを食べました。
安定ですね。

melvinchia / Pixabay
それと旦那さん曰く、香川県人は “カレーうどん” は邪道だと言ってますが本当なんでしょうか?
京都出身の私からしたらカレーうどんは鉄板ですし、むしろかなりの確率でカレーうどんを注文します。
その度に旦那さんは「それ美味しい?」と聞いてきます。
美味しいから食べてるに決まってるやん!
でもフェリーで食べられるってことは、きっと香川の方々もカレーうどん好きな人がたくさんいるからメニューになってると思うので、きっとうちの旦那さんだけがカレーうどんを認められないんだと思います。
カレーうどんファンに失礼ですよね。
でもフェリーのうどんは冷凍うどんだし、香川に行くとたくさんおいしいうどん屋さんがあるので、わざわざ食べる必要がないんですがついつい雰囲気に乗せられてしまいます。
次男は帰りのフェリーを降りて発した言葉が、「うどんばっかりやったな、俺うどんもういらん。キライになったわ」といってました。
そういえばフェリーだけでなく香川についてからも、なんだかんだとうどんを食べる機会が多いのでしばらくは、家でうどんは控えようと思ってますが、きっと一ヶ月もしないうちに、確実に食べると思いますけどね。うどん。
大阪~高松の4時間の長旅なので、食い気と眠気が交互に訪れます。
太りすぎに注意しなければいけませんよね。