ステップファミリーは気遣いがあれば上手くいきます
再婚というとわりとネガティブなイメージがありますね。
確かにプレーンな家庭と違って些細な事を気にしたり、簡単に事が進まないことも多々あります。
私もいわゆるステップファミリー組です。
八年間シングルマザーとして生きてましたが、現在の旦那さんと出会いステップファミリーの仲間入りを果たしました。
元の結婚相手に息子が一人、現在の旦那さんとの間に息子と娘、二人子供を授かりました。
やはり最初の頃は一番上の子供の様子を気にかけてました。
一番最初にパパになって欲しいと言ったのは息子です。
私は子供が納得しないなら、結婚などは考えないようにしようと決めてお付き合いしましたが、息子がとても嬉しそうに元旦那くんと接していたのを見て、最終的に結婚に踏み切りました。
旦那さんは初婚だったのでかなり悩んだと思います。
何度も何度も話し合い、結論を出すまで時間をかけました。
でも、子供を幸せにしようとお互いの気持が固まったので再婚に至りました。
6年経った現在も悩み事や気になることは尽きませんが、それなりに上手くいってます。
とりあえず子供の気持ちを優先的に考える
子供がの気持ちを優先する
いつでも子供が辛い、嫌だと感じたら離婚しようと思ってました。子供は無意識に親に気を使いますので、最初の1~2年ぐらいは注意深く見守ってました。
親からしたら子供が不幸せなのが一番辛いことなので、最優先事項でした。
我が家の場合は多少喧嘩したりしもありますが、本音でぶつかる事も大切なので見守ることもあります。
旦那さんが子供を思ってくれてるのは重々承知してますので。
ただ、今まで子供を持ったことがない旦那さんなので理不尽な事で怒る時もあります。そんな時は子供の味方をします。最後に子供には旦那さんのフォローも入れますけどね。
それも子供が大きくなるにつれ、子ども自身が理解するので幼い時ほど気にすることはなくなりました。
息子は現在高校2年になりますが、父親として旦那の事を見ていると思います。
普通に口喧嘩もしてますけど、息子は思春期なので全然話は聞いてませんね。
努力は必要だけど自然体でいることも大事だと思う
毎日ずっと同じ家で暮らすのであんまり無理して、お互い接し続けるのは疲れますよね。
時間が経てば一般的な家庭のように自然に馴染んでいきます。
お互い機嫌のいい時もあるし悪い時もありますが、それは当たり前のことなので気にしないようにしています。
ほんのちょっとの気遣いでみんなが幸せに暮らせるものです。それはステップファミリーとか普通の家庭とか関係なくですね。
同じ家で年月を過ごしていたら嫌でも自然に家族になるし、血縁よりもどれだけ家族として一緒に過ごして来たのかが一番大事だと思います。
家族みんなが心が休まる家を、心がければ問題ありません。
遠くの親戚より近くの他人ってありますよね。
遠くの親戚ではありませんが、生活を共にしながら相手をどれだけ思いやれるかがより幸せになる秘訣ですね。