離婚後に再婚ともなれば今後の事が不安になることがあります。
子供がいれば更に悩みは深くなるでしょう。
子供のいない離婚でしたら自分の気持ち優先で行動できます。
ですが子供に離婚、再婚のことを説明すること、子供の気持ちを考えると、とても不安になりますよね。
そこで少しでも子供が安心して、新しい環境で生活できるために私がやってよかったな~と思う、親ができる5つの方法をお伝えしますね。
(私が実践してきたことなので、再婚のパターンが女性がシングルマザーで、子供がまだそれなりに幼い場合に当てはまります。)
このページでわかること
「連れ子」に肩身の狭い思いをさせたくない
離婚だけでもつらい思いをさせている我が子。
再婚する時も子供はなんとなく不安に思っています。
少しでも心の負担を軽くするために、いつも気にかけてあげましょう。
ではさっそく5つの方法をお伝えしていきます。
- 家族の時間を大切にする
- 子供の意見をなるべく優先する
- 子供の味方をしてあげる
- 旦那さんに感謝の言葉ちゃんとを伝える
- 子供が安心できないようならいつでも別れる選択肢をもっておく
では、1つずつ説明していきます。
1.家族の時間を大切にする
女性と子供には今まで築き上げた歴史があるので、親子ですし信頼関係もありますよね。
でも新しく家族になった旦那さんは、これから家族として1から参加することになります。
子供もこれから家族として生活する中で、今までとは違う環境の変化がたくさん出てきます。
環境が変わるのは良かれ悪かれ子供にとってストレスになります。
これからずっと一緒に生活をすることになるので、特に最初のうちは家族で一緒にいる時間をなるべく作りましょう。
子供はきっと口には出さなくても、たくさんの不安を抱えているでしょうし、お母さんを取られたような気持ちをもっているはずです。
寂しい思いをさせないいように、なるべく皆んなで一緒に過ごし「自分の居場所はここにあるんだ」ということを実感させてあげてください。
私は常に子供が一緒にいる状態を特に意識していましたよ。
あとは私抜きで旦那さんと子供と二人で遊びに行ったり、子供と旦那さんだけで出かけたりすることで、二人の関係がぐっと近くなりました。
旦那さんと協力して子供の安心する場所を、大げさなぐらい意識して一緒にいる空間を作りましょう。
2.子供の意見をなるべく優先する
何でもかんでも優先すると言うことではなく、小さなことやちょっとした家族での決め事のときには、子供の意見をなるべく優先させていました。
例えば遊びに行くときなど、子供に何を食べたいか何をしたいかとか、家族で何かをする時に子供の意見をなるべく優先してあげると「必要とされてる」という気持ちになり、家族でする行事などがとても楽しくなります。
もちろん無理な時は無理だとちゃんと理由を言って伝えてくださいね。
ほんの些細なことなのですが、こどもにとっては自分の意見が通るということは、とても心地の良いものですし、自信にもつながりますよね。
認めてもらえるっていうことはとても大事なことだと思います。
これはステップファミリーに限らず、子供、大人関係なく人に認めてもらいたいと思いますよね。
再婚したばかりの時は特に大事なことだなと思います。
3.子供の味方をしてあげる
子供が旦那さんに怒られた時に、その理由が納得のできないものだった時ってありませんか?
夫婦とはいえ、意見が違う時が多々ありますよね。
もちろん人間なので虫の居所の悪いときや、心に余裕のない時は誰でもあります。
そういった時に子供がちょっとふざけたりして、前に旦那さんがあまりにも理不尽な叱り方をしたことがありました。
大ゲンカになり、結構大きな声で言い合いをしてたら、他の部屋にいた子供に聞こえていたようで、扉をバタンと子供が開けました。
それで少し落ち着いて話合いを終わらせたのですが、その数時間後、子供の部屋に行ったら子供が「お母さん。さっきは味方して庇ってくれてありがとう」と言われました。
その時、数年たっても不安な気持ちはあるんだなと思い、なんだか複雑な気持ちになったのを覚えています。
もしあの時子供の味方をせず “お父さんの言う通りにしなさい”とか言ってたらきっと、子供にすごく絶望感を与えてたと思うととても怖いことだなと思います。
やっぱり再婚して何年経っても、心のどこかでは少し不安な気持ちはあるんだなと思い、もっと注意深く見てあげなくてはいけないなと反省した経験があります。
子供の本当の気持ちって親とはいえ、わからないこともたくさんあります。
ただ、絶対的な味方がいる事を子供には実感してほしいなと思い、今でも私は意識してます。
4.旦那さんに感謝の言葉ちゃんとを伝える
こどもばかりで旦那さんをおざなりにすると、家族はバラバラになってしまいます。
旦那さんも慣れない子育てや環境を整えようと、一生懸命してくれますよね。
でもよく考えれば旦那さんは子育てが初めてなんです。
外で遊んだり何か買ってくれるだけの、親切なおじさんではダメだと自覚するので、空回りするようなこともあるでしょう。
ある程度成長した子供を育てるのは、やはり上手く行かないこともたくさんあります。
例え少し失敗したりしてもなるべく大きな目で見てあげてくださいね。
急にお父さんにはなれませんから時間はかかります。
時間と共に家族になっていくので、焦らないでください。
そして感謝したことは、ちゃんと言葉に出して言ってあげましょう。
感謝の言葉を伝えるだけで更に子供を大切に思ってくれて、頑張る気持ちがでてきます。
お互い思いやりがあることが子供に伝わると、子供も優しい気持ちになるのでいいことしかありませんよ。
5.子供のためにいつでも別れる選択肢をもっておく
本来なら考えなくてもいいのですが、私は最悪のパターンも万が一に備えて想定してました。
再婚して相手が変わってしまった、結婚するまで性格を隠していたということもあるかもしれません。
もしもやっぱり結婚して子供を大事にしてくれなくなったり、危害を加えるような事があったとしたら、いつでも別れれるという覚悟を、頭の片隅に置いてました。
結婚したからには添い遂げなければいけないということも大事なんでしょうが、それは問題のない時にいえることですよね。
もしも子供の様子が変わっていってこれはダメだなと思ったときや、明らかに愛情を与えてもらえないなと思った時は、別れることを選択してください。
みんなが幸せになるために結婚したのに、子供が不幸になるのは本末転倒です。
目に見える虐待だけが虐待ではありません。
無視したり、放置したり、無関心でいるのも虐待です。
子供の様子を注意深く見てればわかると思うので、万が一そういった時は、子供の事を考えて迷わず別れるということも、心の中で保険をかけておきましょう。
子供には常に安心感を
環境が変わることによって、寝つきが悪くなることもありますし、爪を噛むようになるかもしれません。
これは「新しい家庭がストレスになっている」ということだけではなかったように思います。
子供は環境の変化に敏感なので、行動に変化がでてくることがあります。
子供の添い寝の時間が長くなったり、ちょっとワガママが過ぎることもあるでしょう。
子供も安心感を求めているので、絶対にやってはいけないこと以外はなるべく受け止めるようにしたいところです。
(現実には、怒ってしまうこともたくさんありました…)
そのためにはあなたが心に余裕を持つ!ということがとても大事なんです。
簡単なことではありませんが、意識してなるべく心をおおらかに持つように心がけていきましょう。
意識するだけでもかなり違ってきますよ。
家族で1から作り上げよう
再婚(ステップファミリー)は、夫婦だけではなく子供を含めて1から作り上げなければいけません。
お互いに初婚同士だとしても、二人で家庭を築き上げるのですが、子供がすでにいると考えなければいけないこと、やらなければいけないことはさらに増えていきます。
焦ってもうまくいきません。
なので時間をかける必要があります。
そのためにはじっくりと家族全員で話し合うことや、過ごす時間を大事にしていきましょう。
籍を入れたからといって、自然に家族にはなるものではないので、通常よりは努力が必要になります。
特に子供の気持ちには気をつけて、家族全員で見守っていきたいものですね。
まとめ
「連れ子」に肩身の狭い思いをさせたくないなら5つの方法をやってみましょう。
- 家族の時間を大切にする
- 子供の意見をなるべく優先する
- 子供の味方をしてあげる
- 旦那さんに感謝の言葉ちゃんとを伝える
- 子供のためにいつでも別れる選択肢をもっておく
これから長く家族をやっていくので、焦らずに子供の様子を見ながら、ゆっくり進んでいければいいですね。
そしてお互いを思いやれば、必ず子供も幸せになります。
まずは、子供が落ち着く家庭を目指していきましょうね。
こちらの記事も合わせて読んでみる
>>再婚をする時に【顔合わせ】が不安!大事なポイントは5つある